2016年11月21日月曜日

ジェイムズ・エルロイ『獣どもの街』、日本のラップにおけるライミング

ジェイムズ・エルロイによる中編小説3作を1つにまとめた『獣どもの街』を読んだ。これが素晴らしい作品で、久々に小説というフォーマットの面白さを体感できた。エルロイというと今年、太平洋戦争開戦直後を描いた長編小説、『背信の都』を発表している。が、こちらは「暗黒のLA4部作」や「アンダーワールドUSA3部作」と比較すると、なんとも中途半端な出来というか、はっきり言って物足りなかった。ちなみに『獣どもの街』に収録されている3つの作品は、アメリカでは2004年に、日本では2006年に発表されたものだ。この3つの作品はいずれもリック・ジェンソンという刑事とドナ・ドナヒューという女優との間に起こる事件を描いたものだが、正直なところ物語のプロットはそれほど重要ではない(いや、プロットも面白いことは間違いないのだけれど)。これらの作品の魅力は、台詞以外の殆ど全ての文で頭韻を踏んでいるという、特異な文体である。例を挙げてみよう。「押し込み強姦魔」(これまた凄いタイトルだ)という作品の冒頭は、以下のような文で始まる。

あの世は味わい深い。時は飛び、とばっちりを食わせる。肉体は握りつぶされ、日常は苦々しいものとして認識される。ひとは引き止められ、過去を顧みさせられる。

1文目は「あ」、2文目は「と」、3文目は「に」、最後は「ひ」と「か」で頭韻を踏んでいる。このような文が、3つの作品全編を通して貫き通される。こんな小説、というか文章はこれまで読んだことがない。原文は当たり前だが英語なので、これを日本語で同じく頭韻を踏んだ形で再現するのは至難の業だっただろう。訳者の田村義進氏の苦労は察するに余りある。

頭韻を踏むということで生まれた長所は、常識外れの文体の小説を生み出すということだけに留まらない。とにかく、読みやすいのだ。内容が頭に入らないくらいの猛烈なスピードで読み進んでしまう。韻文に限らず、文学や詩の歴史の中で生き残ってきた様々な方法論や形式には、やはりそれなりの理由があるということだ。

これを踏まえて最近発表された日本のラップを聞いてみると、この韻律(要はライミングだ)の部分が非常に貧弱。トリッキーなフロウやトピックのラップは多く存在するが、韻律が弱いためどこか締まらない印象を受ける。逆に韻律が固いのは、95~96年、「さんぴんキャンプ」が開催された頃の作品だ。YOU THE ROCK AND DJ BEN『TIGHT BUT FAT』なんかは、買った当時よりも今のほうが遥かにフレッシュに聞こえる。一部のラップ愛好家が狂信的ともいえる姿勢でライミングを重視する理由も、エルロイのこの作品を読んでみて、初めて理解できた気がする。


2016年11月15日火曜日

「ディグ」の精神、Qティップのレコード・コレクション



先日新作にしてラスト・アルバム(傑作!)を発表したATCQの、Qティップのレコード・コレクション。この動画の中ではビートルズのアルバムくらいしか映っていなかったが、出来ればジャズやファンクの棚のラインナップを見てみたかった…。やはり、こういう企画はインタビュアーが重要。小洒落た照明やインテリアも目を引くけれど、個人的には一枚一枚レコードをビニールの袋に入れて保護しているところに感心した。コレクターはこうでないと。

動画の中で、Qティップはコレクションの枚数を約9000枚と言っている。DJシャドウやカット・ケミスト辺りだと、これが万単位になると思う。ただ、Qティップの場合は一度家が火事で焼けてしまって、それまでのコレクション(噂によると1万枚…)を無くしてしまっているから仕方ない。むしろ、そこから9000枚も集めたという事実に驚愕する。MUROがインタビューで語っていたけれど、Qティップは1枚1ドルのエサ箱もきっちりディグしているという。この貪欲な姿勢と好奇心が、素晴らしい音楽を生むのだと思う。リスペクト。

2016年11月12日土曜日

「Love Trumps Hate」?


「Love Trumps Hate」というワードが世界中を駆け巡っている。ドナルド・トランプのアメリカ大統領選の勝利を受けて、レディー・ガガがトランプ・タワーの前で掲げたプラカードに書かれていたメッセージだ。「Trump」は動詞で「勝つ」を意味し、当然だがトランプ自身の名前とかかっている。レディー・ガガらしいし、キャッチーなコピーだとは思うが、果たして愛で憎しみに勝てるだろうか。あの「サマー・オブ・ラブ」でさえ、ニクソンやJ・E・フーバーに代表される「アメリカの闇」を前にして、成す術なく飲み込まれたではないか(PTA『インヒアレント・ヴァイス』が記憶に新しい)。



ルーツ・レゲエを代表するシンガー、ピーター・トッシュは名曲「Equal Rights」の中で、「オレは平和なんか要らない 平等な権利と正義が欲しい」と歌っている。今この世界に必要なのは、愛のような曖昧な感情・概念ではなく、こうした正義を求める強固な意志ではないだろうか。レイシズム、セクシズム、ファシズム、ゼノフォビア、ホモフォビア、等々。自由な世界を脅かす、あらゆる思想や感情に対して、毅然とした姿勢でNOを。不寛容には不寛容を。憎しみを憎み、否定せよ。正義を求める行動や態度こそが、憎しみを打ち負かす。Justice Trumps Hate。おっと言い忘れた、Fuck Donald Trump。

2016年11月11日金曜日

TRASMUNDO NIGHT VOL.4

昨日ふと思い立って、先週発売のISSUGI & GRADIS NICE『DAY and NITE』のリリースパーティー、「TRASMUNDO NIGHT VOL.4」のために代官山へ。金欠のためライブハウスやクラブとは全く無縁の生活を送ってきたので、こうしたイベントに来るのは約1年振り。エントランスは、1500円+ドリンク代600円と格安。このパーティーの主催は、下高井戸にある、知る人ぞ知るレコード屋「トラスムンド」。日本語ラップやハードコアを聞いている人ならおそらく一度は耳にしたことのある名前だろう。尖った音楽を求めているなら、一度は訪れてみることをお勧めする。

基本的に普段都内の移動は自転車なのだが、酒が入るのでさすがに断念。久しぶりに電車に乗る。帰宅ラッシュの時間だったものの、それ程混んでいない。最初は久々の電車移動が新鮮だったものの、すぐに飽きる。電車はただ座っているだけなので(当たり前だが)、何かしてないと時間が持たない。Apple Musicで最近リリースの新譜をチェック。海外だとLa Coka NostraとCzarface、国内だと井の頭レンジャーズがなかなか良かった。電車で通勤していたサラリーマン時代にApple Musicがあったら、毎日暇つぶしに新譜をチェックしていただろうと妄想してみる。

会場のライブハウス「晴れたら空に豆まいて」は代官山駅から歩いて1分程の場所にあるのだけれど、代官山だけあって近隣のカフェやレストランは流石に洒落てる。コンビニでパンとビールを買って夕食をすましてた自分は、完全に浮いていた。

18時半過ぎに会場に入る。イベントはDJが21時半くらいまで代わる代わるプレイ、ISSUGIが30分程ライブ、その後またDJという構成。印象的だったのは、アナログでプレイしていたDJは12インチやLPではなく7インチシングルをメインにプレイしていたこと。10年前は7インチオンリーでプレイするなんて日本ではMUROくらいだった(しかもかなり異端扱いだった)のに、随分と時代は変わったものだ。ユニオンでも7インチのコーナーが明らかに増えているし、アナログDJ一般にこういう傾向があるのだろうか。ISSUGIのライブは、いつも通り素晴らしかった。ゲストにBESと仙人掌、バックDJのMr. Pugと合わせてMONJUの揃い踏み、満足度は100%。ISSUGIの後の、DJ HOLIDAYことSFPの今里さんのDJも最高だった。電車の都合で途中で抜けてしまったが、それまでかけた曲全てルーツ・レゲエ。正しきルード・ボーイ・スタイル。後ろ髪ひかれながらの帰宅だった。今里さんのDJは、また機会があれば見てみたい。

年齢的にも体力的にもオールナイトのイベントは結構厳しくなってきたが、こういう時間のイベントなら、全く問題なく楽しめる。これが毎週末となると懐事情がキツイものの、気になるパーティーにはちゃんと顔を出しておかないといけないと改めて感じた1日だった。トラスムンドの店長で、オーガナイザーでもある浜崎さんとコロナ・ビールに感謝。


2016年11月6日日曜日

UPLINK Cloud、VOD、『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』、who's Banksy ?

UPLINK Cloud」というサイトをご存じだろうか。渋谷のミニシアター、アップリンク渋谷が新たに立ち上げた、ビデオ・オン・デマンド(VOD)方式のサービスである。今のところ料金は1作品300円~700円で、購入から72時間は視聴が可能。決済方法はクレジットカードかペイパルで、動画の再生に関してはVimeoを利用している。このニュースを聞いた時、私は「日本もようやく世界に追いつきつつある」となかなか感慨深いものがあった。実はアメリカなどでは、ミニシアター系の映画は封切りと同時にVODで配信されている。そして、それなりの利益を上げているという。通りで、良質なインディ系の映画がどんどん出てくるわけだ。このやり方だと、制作・劇場側は、スクリーンで公開しても利益を上げづらいような映画もある程度のリターンが期待できる。客側からすれば、それまでは観ることのできなかったような作品を、劇場の半分以下の値段で観ることができる。それに、何よりも東京などの大都市でしか鑑賞できなかった作品を、全国どこでも自由な時間に楽しむことができる。これはこのサービスの大きな利点だ。今の所アップリンク渋谷のみがこの新しい試みに挑戦しているが、他のミニシアターも是非これに続いてほしい。これは、日本の映画界にとって大きな契機になるだろう。

早速、私も「UPLINK Cloud」を試してみることにした。ラインナップを見て、迷わず『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』を観ることに決めた。神出鬼没のストリート・アーティスト、バンクシーが2013年10月にニューヨークで行った「1日に1個作品を発表する」という活動を収めたドキュメンタリーだ。といっても、バンクシー自体が登場するわけではなく、そこは『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』とは異なる。映画の冒頭でも、「この映画はバンクシーが製作したものではない」との説明がある。しかし、果たして本当にそうなのだろうか。『イグジット~』のような映画を観てしまった後で、その言葉がどのくらい信用できるものなのかは神のみぞ知るといったところだ。今作にはバンクシーの作品に群がる、多くの人間が登場する。追っかけ、胡散臭い画廊のオーナー、作品を盗む人・守る人、バンクシーに反発・便乗する地元のグラフィティ・アーティスト、現代アートの評論家・ライター、そして警察、等々。こうした人達が巻き起こす騒動も含めて「バンクシーの作品」なわけだが、この中の誰が「演出」で、誰がそうでないのか。バンクシーのやり方が余りにも巧妙で、出てくる何もかもを勘ぐってしまう。まあ、この文章を書いている私自身さえも、おそらく彼の掌の上で踊らされているのだろう。まるでキツネにつつまれたような80分だった。





















ところで、バンクシーの自身については「正体不明」ということになっているが、下記のツイートのような噂が広まっている。この映画の中でも、冒頭で確かに「ブリストル出身」とニュース番組のキャスターが言っているのが確認できる。3Dは元々グラフィティ・アーティストだし、これが事実だとしたら納得できる話だ。



2016年11月4日金曜日

『ヒメアノ~ル』 『クリーピー 偽りの隣人』

TSUTAYAで新作・準新作DVD100円キャンペーンというのをやっていて、せっかくの機会なので滅多に借りない邦画の新作を2本借りてみた。このキャンペーンはおそらく初めてだと思う(記憶違いだったら申し訳ない)のだが、色んな映画を観るチャンスが増えるので、今後も3か月に1回くらいはやってくれないだろうか。店側からしたら、たまらんかもしれないが。

1本目は、V6の森田剛が主演の『ヒメアノ~ル』。公開当時は全く気にしていなかったものの、最近職場の先輩からオススメされたので借りてみた。これが、良い意味で予想を裏切る良作。森田剛が冷血なサイコパスを演じているのだが、役に完全にハマっている。森田剛演じる森田正一(名前がややこしい)による凄惨なバイオレンス・シーンが全編にわたって繰り広げられるのだが、まるで一時期の韓国映画のよう。いや、犯行自体の冷徹さはそれ以上かもしれない。ラスト近くのシーンは、おそらくヒッチコック『サイコ』へのオマージュだと思うのだが、どうだろう。ムロツヨシはちょっと余計だったというか、濱田岳だけでギャグは十分だったと思うのだが、この辺は原作を読んでないので何とも言えない。





















もう1本は、黒沢清『クリーピー 偽りの隣人』。こちらは、観よう観ようと思っている内に都合がつかずに公開が終わってしまった作品。いやー、こちらも傑作。久々に黒沢清がやりたい放題やってる雰囲気が感じられた。去年の『岸辺の旅』でも見せつけた奇抜な演出が、130分間ひたすら続く。ロングショット、ジャンプカット、長回し、照明の使い方、明らかに俳優の裁量に任せている演出、得意のロケーション、あり得ない小道具、どこを切っても黒沢清の映画だ。「日本では自由に映画を撮れない」と何かのインタビューで語っていたと思うが、そんな中でもこんな怪作を作ってしまうのだから、この人は恐ろしい。あと、原作のwikiを読んでみたらかなり話が違っていて、おそらく映画の方は原作を下敷きにしながらも、尼崎事件をモチーフにして脚本が書かれたと思われる。(またしても)サイコパス、洗脳、そしてマインド・コントロール。『シン・ゴジラ』『君の名は。』『怒り』など2016年は邦画が豊作の年だったが、1つ選べと言われたら、個人的には迷わず今作を推す。香川照之の顔芸も、もちろん炸裂してます。


2016年11月2日水曜日

protect me (from what i want)

久しぶりに、池袋のディスクユニオンにレコードを売りに行く。持って行ったモノの殆どが、レゲエやダブ。ルーツ・レゲエやダブに関しては、データ(CD含む)で聞くよりもレコードの方が断然低音の鳴りが違うのだが、最近金欠気味なのでやむなく売る盤を何枚かチョイス。レコードの買取価格10%アップキャンペーン中だったこともあり、何とか1万円ちょっとくらいになる。何年か前ならレコードの買取価格アップは年に1回くらいだったと思うが、最近は数か月おきにやっている。海外での買取が難しくなっているのか、国内盤の買取を強化しているのか。

金を受け取ってそのまま帰れば良かったものの、査定の結果待ちの間に中古CDのコーナーを見てしまい、そこで何枚か探していたCDを見つけてしまう。悩んだ末、2枚だけ買うことにする。我ながら心が弱い。買うことにした2枚は、スチャダラパー『The 9th Sense』と、こだま和文『クワイエット・レゲエ』(92年のオリジナル盤)。自分の悪い趣味なのだが、国内盤のCDは帯がついていないと買う気にならない。帯がないと、何か欠陥品のように思えてしまうのだ。この2枚も当然両方とも帯付きで、『クワイエット・レゲエ』に関しては、そもそもあまりユニオンで見かけない盤だったので、見つけたこと自体がかなり嬉しかった。値段は2枚で約1200円。結局こうやって、また手持ちの金が減っていく。